2007年10月18日木曜日

凛冽。夏至の水

↑クリックするとmovie

時間 2007年6月16日昼
場所 南会津町伊南川屏風岩
撮影 倉持正美

車両部の杉田が桧枝岐村で買い出しできた握り飯などを冷たいお茶で腹にいれ
猛烈な陽射しの下で涼風を胸に入れながら、泣きたくなるように凛冽な夏の水を撮る。
谷川の水で冷やしたのは「ビール」ではなくペットボトルの玉露だったが
その味もまた、青春のやうにかなしかった(*⌒O⌒*) ぜ。

湯治部、クライアントのいない夏至ロケ。かくして大成功。

奔。 夏の相聞その4

↑クリックでmovie

時間 2007年6月16日昼
場所 南会津町伊南川屏風岩
撮影 倉持正美

夏の水車。

↑クックするとmovie

時間 2007年6月16日午後2時
場所 館岩前沢曲家集落水車小屋
撮影 倉持正美


↓南会津町舘岩観光協会ウエブぺーじから引用
http://kankou.tateiwa.org/tateiwa040.htm

会津は大変雪深いところです。人々は雪国で暮らす工夫を重ねてきました。曲家(まがりや)と呼ばれるL字型の民家には、雪国で暮らす工夫が隠されています。間取りを見て下さい。土間が道路の方に長くつき出しています。かつては農業に馬が欠かせませんでした。雪深い冬、馬を外のうまやにつないでおくのはあまりにも忍びないではありませんか。住まいの中にうまやが設けられるようになりました。うまやをつくればどうしても、土間が大きくなります。土間から出入りするとき、道路まで離れていると雪かきが大変な重荷になります。せっかく雪かきをしたのに、一晩で1mも積もることもあります。少しでも雪かきを楽にしようと土間を道路に少しでも近づける工夫が生まれました。その結果住まいがL字型をした間取りに発展したのです。前沢をはじめ舘岩村はl、雪国で馬とともに暮らす工夫を取り入れた、数多くの曲家がつくられました。その後も住みにくいところを少しずつ改良しながら、曲家を今に伝えています。各地の雪国でも曲家が作られましたが、次々と消滅しています。そのため前沢の曲家は歴史文化遺産としても貴重になってきました。村では昭和60年に環境美化条例を制定して曲家集落の保存にのりだすとともに、曲家資料館を移築公開してし来訪者のもてなしを図っています。

雷神の、朝。

↑クリックするとmovie

時間 2007年6月16日午前7時-
場所 館岩湯の花雷神神社
撮影 倉持正美

木立の間を抜けたところに、ひっそりと隠れるように古い社と森。
撮影後、末廣旅館に戻り、女将のたみさんに聞いたら
このごろは使わなくなった「雷神さん」と呼ぶ神社だと教えられた。
Japanesqueseries成功祈願になったか、どうか。
いずれにせよ、寝た子ならぬ、寝た雷神を起こしたのだ、と思いたい。

これもまた、sunrise。

↑クリックするとmovie


時間 2007年6月16日午前6時-
場所 館岩湯の花六地蔵
撮影 倉持正美

2001年8月、digitalHDF900のテスト撮影をした同じ場所で日の出を撮った。
早起きは三文の得だね、と笑いながら。

before daybreak

↑クリックするとmovie

時間 2007年6月16日午前4時35分
場所 館岩湯の花六地蔵
撮影 倉持正美

Re: きっと涙が止まらないでしょう

↑クリックするとmovie

管理方法が変更になってからアクセスできなくなり
半年間放置したままになっていたけど、
digital_Japanesqueの試みは閉幕したわけではありません。
更新できない半年のあいだ
書き込まれた「
きっと涙が止まらないでしょう」という文章を
なんどもなんども繰り返しながら力づけられてきました。
どこのどなたかしりませんが
もしかしたらよく知った方なのかもしれませんが
再開にあたって、このことをどうしても書いておきたかったので
読んでいただけるかどうか不明のまま、記しておきます。
すべては続いています。
どうか期待していてくださいね。



以下に、4/12/2007 午前3:45 にエールをくれた
「匿名」さまの書き込みから引用

わたしに愛おしい古里があって
その冬の白さや 
夜闇の月光や 
夏の緑や風や 
命の水を
あんな風に 美しく 幽玄に 
残してくれる人がいることを知ったら
うれしくてきっと涙が止まらないでしょう
ほんとうに ほんとうに 素晴らしいです 改めて

Japanesque・・一日も早く 
待ってる人達のもとに 
とどけられますように