2009年8月22日土曜日

千住博『美を生きる』世界文化社刊から抜粋

p145【雨】
「ふと足もとの水たまりに目をやると、凪の中鏡のように青空がきれぎれの雲の間に映り、雨が止んで雨雲が移動してゆくのだなと知り、心まですがすがしくなった…つくづく美というものは、それを感じる心さえあれば、文字通り、足もとにも存在しているのだな、と思います。羽田空港第2旅客ターミナル到着ロビーの作品[水の森]もそんな何気ない雨に煙る湖畔の光景と、雨後の水面に光が反射する美的感動を作品にしたもので、同名の作品をニューヨーク国連大使公邸にも、そして大徳寺聚光院別院の襖絵にも描きました。
最近になって私は雨の景色というよりも、雨が降っているという状態が何か創造的発想を刺激するのではないか、と思えてきました。画家としての経験を積むうちに、古より人類が絵を描いたり音楽を奏でたりするという行為は、雨の存在と密接にかかわっていたのではないかと感じるようになってきたのです」


p149-150【美的感動のルーツ】
「今から振り返ると、失われたものを描きたいというこの時の私の思いは、自ら内なる記憶から自覚的に獲得した美的感動の第一歩だったように思います。私が描きたかったものは、懐かしい記憶そのものの結晶だったのです。そして私にとってはこの“懐かしさ”こそが、絵を描く上で次第に形を明らかにしていった美なるものの鍵穴だったのです。私にとって美的感動とは、懐かしさと同室の心の動きを生み出すものなのです。それは『私が探していたものはこれだ』という思いに違いありません。その心の動きのルーツは、私の記憶の中に既に種が蒔かれていたものなのです」

「美的感動の源には遠い昔の記憶が存在しているのだと改めて感じ、それも昨日今日の記憶から遥か遡って、いつしか生まれてくる以前の生命の記憶のようなものにまで辿り着いた事に私はたいそう驚かされたのでした」

p152-154【夏】
「芸術作品にとって春や秋は描かれるべき絶好の季節、と思われているかもしれません。特に風土の美しい日本においてはなおさらです。しかし私は、実は四季の中で夏こそが最も多くの芸術作品に登場している季節ではないか、と思っているのです」
「ぎらぎら輝く太陽の光そのものが夏の感性の魅力だとしても、その時には暑いとだけ感じ、本当の良さはなかなか分かるものではありません。日焼けの跡や残った麦わら帽子を見てその残像を思い出すように、むしろ過ぎ去ってみて初めて。『あれが夏だったのだな』と感じさせるものではないでしょうか。夏とは熱気であり、具体的には形をなさないエーテルのようなものです」


p191【宇宙物理学者と美の始まり】
「美という意識は、今の私たち文明人よりはるか以前から存在していた事になります。東京大学大学院教授で宇宙物理学者の佐藤勝彦さんは、『わたしたちは澄み渡った青空や木々の緑のある風景を見て、直感的に美しいと感じます。それはなぜか。それは、私たちの遠い祖先がまだアフリカの大地で暮らしていた頃、そうした環境が人間が生き抜くための豊かな恵みをもたらしてくれるものだったからです。つまり、人間が生存していくためには、それらの環境がどうしても必要だったのです。ですらそういう景色を見ると人間は直感的に快感や心地よさを感じる。それが美の始まりだと思います』(『宇宙と、人間と』富士通マネジメントレビューNo.232)と述べています」
        『美を生きる』世界文化社刊から抜粋 2009.8.21夜

2009年8月21日金曜日

里の水車。初夏


これは6月の素材。
同じ場所の【8月盛夏】素材あり



[初夏の川]は伊南川/南郷付近
同じ場所の【豪雪】素材あり



[里山の初夏]は館岩前沢曲り屋付近
同じ場所の【盛夏】【豪雪】素材あり

夏のディテール黄経120度-135度





[水車]というヒントをもらい、館岩の[夏の水車]の水景を見たくなり、素材をあたっていたら[つゆくさ]と[朝露]を。見ているうちにHDVでのチェックははじめてだったことに気づき、じっくり再生を繰り返す。足もとにひっそりと、そして鮮烈に主張する[夏景]の象徴のような思えてきたので切り出す。あんなに小さな踏みつぶしてしまいそうな野の花が、アングルと光の加減で、こんな大胆な風情をみせるのだ。虫の声と蝉の声をてきとうに追加。現場の音は、じつはもっと生命感あふれるものだったけど…フラットパネルの大スクリーンサイズとHD入力が平均値になりつつあるいま、こういう[ふとみれば]的な世界の意味が変化していく。
のぞむところじゃねーか。

なお、こちらは撮影時に世話になった宿↓。あの[末廣旅館]


2009年8月20日木曜日

北斎の富岳三十六景「穏田の水車」


Nowhere Man

文部省唱歌「春の小川」のモデルともいわれる河骨川(こうほねがわ)を支流に持ち、北斎の富岳三十六景「穏田の水車」は、原宿穏田村付近(現在の神宮前3丁目)の渋谷川の水車小屋を描いたものである。


◎movie素材チェック↓

舘岩村前沢の水車


◎関連データ[東海道五十三次]チェック用↓

http://gallery.me.com/torum_3#100426


2009年8月19日水曜日

資料8.20

“美術の核心 (文春新書)”千住 博
“美は時を超える千住博の美術の授業 (光文社新書)”
“「美」を生きる”千住 博(光文社新書)
“千住博の滝”
“都市生活者のための音楽”モーガン・フィッシャー
“都市生活者のための音楽II”モーガン・フィッシャー
“都市生活者のための音楽III”モーガン・フィッシャー

“ぼくは水だ”return

『ぼくは水だ。
きみたちが太陽をいっぱい浴びながら
水遊びをしているときに、
きみたちの体をそっとつつんで
前に運んだり、回転させたり
きみたちが気持ち良くてしかたがないことを
いつもぼくがてつだっていること知ってたかな?

ぼくは水だ。
ぼくたちは
いろんなふうに姿を変えて
いつもきみたちのそばにいる。

ぼくは水だ。
丸まって緑の葉っぱの上ではねたり跳んだり、
夏の朝、まだきみが寝返りを打っているころに
できたてのクモの糸にみんなでぶらさがって
生まれたばかりの朝日を浴びるのが
大好きな、水だ。

のどが渇くと、
きみたちは水を飲む。
それはただの水だったり
ワインだったり
お酒だったり
炭酸水だったり
いろいろな姿やカタチをした水だ。

そしてうれしそうに
ため息をついたりするよね。

きみたちはどうして、
水を飲むと
おいしいと思ったり、ほっとするんだろう…。

きみたちは
うれしいときや
かなしいときや
くやしいとき、
涙を流す。

その涙も水でできている…。

涙にのってきみの体に入っていくと、
ジェットコースターの迷路のような
血管の中を血液が流れてる。
きみの体の中の血管は
ぜんぶで9万キロもあるんだ。
つまり日本列島の36倍もね。

それから、ひとつひとつの細胞、
そのすみずみが
水であふれているのがわかるよね。
きみたちはとてもたくさんの物質で
できているけど、
どれもすべてぼくたち水に溶けて
はこばれていくんだ。
きみの体の70パーセントくらいは
だから、水でできてるんだね。

この水はきみたちが大好きな
あの海の水と同じ成分でできている。
きみたちは体の中に海を持っているんだ。 
この星で生きている
ほかのたくさんの生き物たちも
きみたちと同じように体の中に海がある。

きみたちが体の中に
海をもっているように
地球もまた、
太陽系の惑星の中で
ただ一つだけ
地表に液体の水が
存在している星だ。

地球は
表面の約70パーセントが
海でおおわれている
水の惑星なんだ。

きみたちの体もそういえば
70パーセントが水でできていたね。
水の惑星の上に何十億もの
[歩く水たまり]のようなきみたち
人間が生きているんだな。
おかしいね。

きみたちはずっと昔に
この海から生まれたらしい。
じゃ、海はどうやって生まれたんだろう。

それは46億年も昔のことだ。

ある日、太陽が生まれた。
誕生したばかりの太陽を
円盤状に取りまいていた
ガスやチリが分裂して、
10兆個くらいの微惑星を生み出した。

この微惑星の中には、
すい星とよく似た
氷の微惑星があった。
その氷の微惑星に
炭素や水素、窒素や酸素という
いのちの材料になる物質が
ふくまれていたんだ。

そしていつか大気が生まれ、
その中にふくまれていた
水蒸気が雨になって、
原始の海ができた。
この原始の海にとけている物質は
きみたちの体をつくっている物質と
よく似ていたらしいのさ。

きみたちの体の約70パーセントが
水でつくられていて、
その水は、海の成分とほぼ同じで、
海ができるためには
すい星とよく似た
微惑星が衝突する必要が
あったらしいと話したよね。

そう、ぼくは
すい星で運ばれてきた
のかもしれないんだ。

すい星は、
約80パーセントが氷でできた
ものすごく大きな雪だるま
みたいなんだけどね。
巨大な雪だるまがものすごい勢いで
宇宙を飛んでいくの、想像できるかな。

火の玉みたいだった地球に
雪だるまみたいなぼくがぶつかって
やがて海ができた。
海がきみたちの母親なら、
ぼくはきみたちのおばあさんかな。

地球から1500光年も離れた
オリオン星雲の近くに、
地球の質量の100万倍もある
水蒸気のかたまりが発見されたんだ。

ここでは毎日毎日、
地球の海の60倍もの水が
生み出されているらしい。

いままでに宇宙で見つかった
最大量の水なんだって。

もし、
ぼくがそのずっと昔に
このオリオン星雲の
水蒸気のガス雲で生まれ落ちて、
それからすい星になって
長い長い旅をつづけて
きみたちの地球に
やっとたどりついたのかも…

なんて考えると、
なんだかさ、
気が遠くなりそうだね。

ぼくは水だ。
遠い遠い宇宙のずっと先で生まれて
雪だるまのようなすい星になって
きみたちの星にやってきた
きみたちがだいすきな
ぼくは水だ』



すっきり書き始められないので、もういちど原点に戻ってみることにした。1999年の4月、おれはこんなことを企画書に書いていたことになる。ここからもういちど見直そう。たぶんキーワードは【変化】【進化】【変容】【深化】あるいは【ここではないどこかへ】…のはず。ひさしぶりにワクワク。

出前の品


------ Forwarded Message

> From: "T.M携帯"

> Date: Wed, 19 Aug 2009 17:03:56

> To: 長岡携帯 , 矢野さん携帯

> Subject: 出前中です(^O^)

>

> さっき、なべちゃんが蒲田クリエを出ました。同時にプレゼン用BDも制作中。こちらはパイオニア>黒50inchで比較チェック予定。

2009年8月18日火曜日

再起動。@東京星菫派2009.8.16


再起動初日。
小山のオフィスを初訪問。打ち合せ後、長岡に電話。空いていたらひさしぶりに【れん】で飯でもと思ったが忙しそうだったのであきらめ、蒲田に。途中2国のドーナツ屋でハニードーナツとホットコーヒーを買い込み路上の車内で。蒲田に戻り、めんどうなので公園の近くに駐車し、車内で[21summerworks]のレーベルピクチャーをわたなべのノートブックで修正。使った絵は【2002春上野の緋桜】画面右に寄せ、タイトルを【digitalJapanesque 21summerworks】。画面右下に@東京星菫派2009.8.16。画面下に【archives/TSP&mediacircus】。



previewDISKは2タイプ。DVDとBDを予定。星菫派スタッフ用にはDVDを。ラフプレゼン用にはBDを使い分け予定。BDとはいえHD>BDではなくHD>HDV>BDと1ダウンありだがHD>HDV>DVDと比較することで圧倒的な差異は明快、と想定。あと必要に応じ65のsummerworksから適宜同様の方法でプレゼンdiskをカットします。たとえば小山用に【水】のDVD/BDを。素材は【吐竜と桧枝岐屏風岩】から切り出した【おいしい水】を1ダース。いよいよ始まるぜ。


2009年8月17日月曜日

21summerworks






3週間弱で70タイトル近くをHDV素材としてチェック。
15日までのまとめとして21タイトルをDVDに、いま落とし終わった。

[月光]6タイトル
[抒情]4タイトル
[おいしい水]6タイトル
[ひかり]5タイトル

21世紀にちなんで、というわけでもないが
ざっくり拾ったら21タイトルに。縁起いい?
チェックした素材は
春の一部と初夏2と盛夏2。
これだけでもかなりの【世界】が見えてきた。
もろもろも出そろってきたことだし
もう【狼しょうねん】にはならずにすむだろう。きっと。
チェック用のDVDを数日中になべちゃんが配布します。


2009年8月16日日曜日

東京の夏の終わりの花火

8月16日六郷の花火大会
多摩川矢口の渡の土手で見物
この夏、はじめて秋のような風が吹いた宵

死ぬまでに行ってみたい【場所】


ボリビア・ウユニ塩湖
撮ってみたいし、何よりも体感してみたい
↓http://donzoko-kai.seesaa.net/category/2141315-1.html
から流用



参照1
堂島リバービエンナーレ2009
http://www.dojimariver.com/topics/index.htmlの
["El naufragio de los hombres(The wreck of men)" by Charly Nijensohn]

参照2↓これは泣けます
http://www.youtube.com/watch?v=zlfKdbWwruY&feature=channel_page

参照3↓ワンダー×ワンダー
http://www.youtube.com/watch?v=el6f9akSRHQ